予想問題って、不測の事態に備え難しめに作ってあると思われますので、過去問を解いて、時間内で合格点(出来れば+α)が取れる様でしたらあまり心配することは無いと思います。
実は、かつて二級の本試験で、普通では考えられないくらいの低い合格率になったことがあるので、予想問題を作る側もある意味慎重になっているのだと思います。
ただし、最近出題範囲の改訂があったと聞いています。新しく出題範囲に入った項目は注意を払った方がいいかもしれません。
初心者向けの教材選定の為に、比較的大きな本屋に行った。十数年前に最初に買った、学者さんが書いた本を立ち読みしたけど、三級でも相当厳密な書き方がされていて初心者が読んで理解するのは難しいと思った。
このテキストを使うのは大学で指定された場合なのか、はたまた一種の「種本」としてなのか…
ただの愚痴です。
工業簿記は結構好きです。
でも今のクラスではやっていけません。
ストレスで胃が悪くなり、やる気もなくなり、今回は諦めます。
毎日苦痛です。
実は、かつて二級の本試験で、普通では考えられないくらいの低い合格率になったことがあるので、予想問題を作る側もある意味慎重になっているのだと思います。
ただし、最近出題範囲の改訂があったと聞いています。新しく出題範囲に入った項目は注意を払った方がいいかもしれません。
初心者向けの教材選定の為に、比較的大きな本屋に行った。十数年前に最初に買った、学者さんが書いた本を立ち読みしたけど、三級でも相当厳密な書き方がされていて初心者が読んで理解するのは難しいと思った。
このテキストを使うのは大学で指定された場合なのか、はたまた一種の「種本」としてなのか…
ただの愚痴です。
工業簿記は結構好きです。
でも今のクラスではやっていけません。
ストレスで胃が悪くなり、やる気もなくなり、今回は諦めます。
毎日苦痛です。